いかに生きるか2017

日本認知症ワーキンググールプ共同代表 佐藤雅彦

何事も、前向きに取り組む。

認知症になっても、不便だが不幸でない。

苦難には必ず脱出の道がある、希望を持って生きる。

1 何事もネガティブに捉えるのではなく、ポジティプに捉える。

例えば、夜眠れない時、眠れないと、ネガティブに捉えるのではなく、活動できる時間ができると、ポジティブに捉える。

2 否定的な言葉は、発しない。

「疲れた」「何もする気力がない」「出来ない」と言葉を発すると、そうなってしまうので、否定的な言葉を発しない。

3 自分の能力を低く見積もらない。

目標値が下がり、できる能力がありながら、出来なくなる。

4 自分は価値のある、尊い存在である。

人と比べることなく、何ができなくとも、自分を尊い存在だと思う。

5 自分を愛する。自分を好きになる。

いつも付き合うのは、自分自身である。自分を愛することができないと辛いです。

自分を愛することができない人は他人をも愛せない。

6 人生を楽しむ。

楽しみを見つけて、豊かに暮らさないと、幸福感がない。

楽しみができると、人生が豊かになる。

7 無い物ねだりはしない。

不平不満ばかり言っていては、幸せになれない。あるもので満足すれば幸せになれる。

8  好きなことをして暮らせば、認知機能が維持される。

私は、好きな臨床美術で絵を描くことで、認知機能が改善した。

9 将来の心配をせず、楽しいことだけ考えて過ごす。

心配しても、未来は明るくならない。楽しいことだけ考えていると人生が明るくなる。 

10 疲れたら休む、無理は禁物。

11 認知症になっても、不便であるが不幸でない。

12 不便さは創意工夫で乗り越えられる。

13 初めから出来ないと諦めない。

14 自分には、無限の可能性あると信じる。

 自分で自分の可能性に限界を設けない。出来ないとおもった瞬間、出来ていたこともできなくなる。

15 自分に自信をもつ。

人の評価はあてにならない。人の意見に左右されると、自己がなくなる。人の意見は参考程度にする。

16 自分の人生を歩む。

借り物ではなく、本当の自分の人生を歩む。人は人、自分は自分。

17 他人の評価を気にしない。

他人の意見は、意見として聞いて、納得がいけば従うが、納得がいかないときは、従わない。

18 何事にも感謝して生きる。当たり前の日常に感謝する。

例えば、頭痛があっても、毎日頭痛にならない事に感謝する。

19 夜寝るとき、今日も1日無事過ごせた事に感謝して眠る。

20 親切にして貰ったら、必ずありがとうと感謝の言葉を述べる。

21 出来ないことは、出来ないと受けとめて、人に委ねる。

22 出来ることは、面倒くさくても、率先して行う。

23 認知症の人は誤解され易い。

認知症の人は、自分に正直で、疲れたら、疲れたから途中で帰るといいだすので、わがままだと思われる。

24 ボランティアを通じて社会に貢献していきたい。決して認知症当事者は社会のお荷物的存在ではない。

25 疲れ易い。とくに騒音の中ではすぐに疲れてしまう。

26 やろうと思っていることは必ずできると信じて行う。

   習得するのに人の数倍かかることを覚悟して必ずできると信じて行う。

27 出来ない事だけに目を向けるのではなく、できる事に目を向けて生きる。

28 認知症と診断されたら、不条理だが受け入れる。

29 認知症になっても、すぐに何も出来なくなるわけではない。

30 どんな困難が起ころうと、必ず脱出の道があると信じて、希望を持って生きる。

31 できることリストを書き出し、書き出したことを実行して充実した生活を送る。

   私は伝えたいことを文書にして、伝えることができる。

32 試練にあったら何故こんな試練に合うのかと嘆くのでは無く、この試練から何を学んだら良い

でしょうかと祈る。

33 失った機能を嘆くのでは無く、残された機能に感謝して生きる。

34 常に新しい事に挑戦する勇気を忘れない。

35 自分の使命を考えて、行動する。

36 もらうことよりあたえることが幸せだと考える。

37人に何かをしてもらおうと思わず、人に何が出来るかを考える。

38 認知症になっても人生を諦めない。

39 認知症になっても、出来ることがたくさんある。

40 試練に押しつぶされないで、いつも希望をもって積極的に生きてほしい。

41 認知症になりたくてなる人はいない。不条理だが受け入れる。

42 「二重の偏見」は私たちの生きる力を奪う。

   二重の偏見とは、社会のある認知症への偏見と、何もできなくなると自分で思う自分の中の偏見である。この偏見をなくしたい。

43 同じ境遇の人と話し会い、自分だけでないと勇気をもらう。

44 記憶が消えても、記録は残る。

45 今の苦難は永遠に続くわけででないと信じる。。

46 自分が自分であることは、何によっても失われない。

47 ちょとした手助けがあれば、いろいろなことが楽しめる。

48 「できることではなく」「したいことを」をすればよい。。

49 一人ひとりの「認知症」がある。

50 私には私の意志がある。

51「してもらう」「してしあげる」より「一緒にしたい」

52 認知症当事者は単なる介護の対象者ではなく、私たちの形成する社会の一員である。

53 勇気をもって、自分の感じていること思っていることを伝える。

54 認知症当事者が声を上げれば、世の中が変わる.

55 認知症になっても、暮らしやすい社会をともに作りましょ

56 「そうはいってもできない」と否定的に考えず、できると信じて行動するる。

57 今日はできなくとも、いつかはできると信じて行う。

58 何事にも興味をもつ。

59 失敗は成功のもと、失敗にめげない。

60 生きるには苦難はつきものだと思う。

61 夢をもち夢の実現のために、周りに働きかける。

62 大きな負担にならない程度に頑張る。

63 同じ失敗はしない。失敗した原因をつきとめ記録する。

64 負の感情が起こったら、別のことに注意を向ける。

65 人生にいきづまったら、人のために生きることを考える。自分に正直に生きる。

66 人の人生には、土足で踏み込まない。

67 決断したことにはくよくしない。決断したことは、最善の道だと思う。

68 自分の決断と行動には責任を持ち、人の責任にしない。

69 案ずるよりうむがやすし、成り行きにまかせる。

70 認知症になっても、将来を悲観しない。

71 無用な心配はしない。なったらなったとき。

72 いきづまったら、視点、発想を変える。

73 失敗したことはすぐに忘れ、負の感情をひきずらない。

74 認知症になっても、希望をもって生きることができる。

75 認知症になっても、適切の支援があれば人生を楽しむことができる。

76 この試練は永遠に続くわけでない。

77 認知症になったら、人生終わりではない、残された機能に感謝して素晴らしい人生が待っていると信じて、精一杯生きる。

78 仕事も職場の理解を得て続ける。

79 不便なことをみんなで出し合って、みんなで解決策を話し合い、自分の生活をよくしましょう。

80 好きなことをして生活にハリをもって、暮らしましょう。

81 認知症になっても、しっかり準備をすれば、外出も楽しむことができる。

   前日に、当日のシュミレーションをする。

82 人には言えない悩みがあるが、じっと我慢して生きる。人には理解されない悩みがある。

83 認知症になっても愛することも元気に暮らすこともできる。

84 認知症になっても絶望することなく、生活の工夫を考えて希望をもって生きる。

85 認知症になったからこそ好きなことをして暮らす。

86 やりたいことは必ずできると信じて行う。

87 認知症になっても、新しく覚えたことがある。例えばipadの操作。        

   ipad等のタブレット端末の操作を覚え、ipadを使い写真を撮ったり、メモをしたり、

   音楽を聴いて、豊かな人生を送っている 

88 自分史を書く。

89認知症当事者は介護の対象だけの存在ではなく、私たちの形成する社会の一員である。

90 なすべきことをしたら、後はじたばたしない。

91 何事にも挑戦する勇気を失わない

92 音楽、スポーツを楽しむ。好きのことをして暮らす。

93 試練は人間の人格を磨くためにあると考える。試練を嫌がらない。

   試練には、必ず脱。出の道が用意されている。

94 目標をもって生きる。

95 人の話をよく聞き、こちらの気持ちもよく伝える。

96 常に幸せでないと思うときは、価値観を疑ってみて、修正する。

97 取り越し苦労はしない。

98 臨床美術で絵を描いて楽しく暮らしている。

99 自分の残された機能に感謝して生きる。

 

100 人生は一度しかない、失敗しても悔いのない人生を送る。